きゅうり
■手の平で塩をこすり付けてからサッと水で洗い頭を
■下に向けてぬか床に入れます。早く漬けたい時は、
■縦2つ切りにして漬けます。
■目安 夏場2時間 冬場3時間
な す
■新鮮なものを選んで漬けます。きゅうりと同じ要領
■で塩をこすり付けます。この時、焼みょうばんを少
■々塩に混ぜると色良く漬かります。丸身の方から縦
■に切込みを入れ、ぬかみそをはさんで漬け込みます。
■目安 夏場3時間 冬場4時間
小かぶ
■茎を2〜3cm付けて切り、塩もみをしてから丸ご
■と漬けます。大きいものは、縦二つ切りにすると一
■晩くらいで漬かります。切り落とした葉の部分も漬
■けて食べられます。
■目安 一昼夜
大 根
■太いものは2つ切りにすると早く漬けます。急ぐ時は、
■薄切りにして漬け込みます。大根の葉は、大変に栄養
■価も高く繊維も多いので、捨てないで漬け、細かく切
■って食べるとおいしいです。
■目安 一昼夜
キャベツ
■葉を一枚づつ剥がし、塩を振ってしんなりしてから漬
■け込みます。
■目安 夏場1時間 冬場1〜2時間
青 菜
■からし菜、高菜等は、一枚一枚ばらして洗い、水気を
■切ってから塩を振り掛け、しんなりしてから漬け込み
■ます。夜漬け込むと朝には食べられます。
■目安 夏場2時間 冬場3時間
ピーマン・セロリ
■ピーマンはへたを切り落として種を取り、ぬかみそを
■詰めて切り口を上にしてぬか床に入れる。セロリは10
■〜15cm位に切り揃えて漬け込みます。半日くらい
■で漬かります。
■目安 夏場3時間 冬場4時間
にんじん
■これは、大変漬かりにくいのですが、3〜4日入れて
■おいても大丈夫なので、常にぬか床の中に入れておく
■ようにすると便利です。薄く皮を剥いてから、縦に切
■り込みを入れて漬けます。1〜2日して漬かった部分
■から食べます。漬物を盛り合わせるときに彩りを添え
■る役目も果たします。
■目安 一昼夜
しょうが
■皮を剥いて漬けます。新しょうがで一晩、そうでなけ
■れば二晩漬けて薄切りにして食べます。剥いた皮は捨
■てないでぬか床に入れると、ぬか床に風味を付けます。
■目安 一昼夜
注)■漬け込み時間の目安は一般的なものなので、ぬか
■■■の状態、気候等によって違いがあります。また、
■■■お好みの漬かり具合によっても差がありますので、
■■■臨機応変に調整して頂くよう、お願いいたします |